■ プログラム |
|
 |
 |
9:25-9:30 |
| 開会挨拶 |
 |
 |
 | (1) |
パネルディスカッション チーム医療からみた がん化学療法 クリニカルパスの現状と将来
―院内、外来、地域連携パスを考えるー
|
|
1 |
【司会】岩本喜久生 (島根大学) |
9:30-9:55 |
|
看護師の立場から 村木泰子 (武蔵野日赤病院) |
9:55-10:20 |
|
薬剤師の立場から 井上忠夫 (聖路加国際病院) |
|
2 |
【司会】塚越 茂 (がん医療研修機構) |
10:20-10:45 |
| 医師の立場から 小西敏郎 (NTT東日本関東病院) |
10:45-11:10 |
| パネルディスカッション(全講師)ーーー質問にお答えします |
|
 |
|
| 【司会】塚越 茂 (がん医療研修機構) |
11:30-12:10 |
(2) | 特別講演 放射線化学療法の実際
唐澤克之 (都立駒込病院) どのようながんに、どのように行われているかの総論、また、チーム医療としてどのような職種が関与しているのか。副作用対策など。 |
 |
| | 【司会】小西 敏郎 (NTT東日本関東病院) |
12:30-13:30 |
(3) |
ランチョンセミナー 島田安博 (国立がんセンター中央病院) 大腸癌標準化学療法の実際―FOLFIRI/FOLFOX療法の臨床導入― |
 |
| | 【司会】浦部晶夫 (NTT関東病院) 石岡千加史 (東北大学)
渡邊真理 (神奈川県立がんセンター) |
|
(4) |
がん治療ガイドラインの解説と応用 |
13:40-14:00 |
1 | 乳がん治療ガイドラインの基礎―読み方・解き方・使い方― 鈴木育宏 (東海大乳内分泌外科) |
14:05-14:25 |
2 | 乳がん治療ガイドラインの応用―読み方・解き方・使い方― 宮田広樹 (日本医科大学付属病院) |
14:30-14:50 |
3 | 乳がん患者の不安に応える―
乳がん看護認定看護師の立場から
ー 金井久子
(聖路加国際病院 乳がん看護認定看護師)
|
 |
|
| 【司会】南 博信 (国立がんセンター東病院)
|
|
(5) |
がん治療薬の最新情報と副作用対策 |
15:10-15:40 |
1 | ベバシズマブ(アバスチン) 島田安博 (国立がんセンター中央病院) |
15:45-16:15 |
2 | エルロチニブ(タルセバ) 後藤功一 (国立がんセンター東病院) |
 |
|
| 【司会】岡元るみ子 (東京都立駒込病院)
|
16:30-17:00 |
(6) |
緩和医療〜コミュニケーションスキル 木澤義之 (筑波大学) |
 |
 |
 |
17:00-17:05 |
|
閉会挨拶 |
 |